オリンパス E-M1 Mark II とキャノンフルサイズ機の画質検証
E-M1 MarkⅡにキャノンのフルサイズレンズを取付けても意外と画質もよくて、 丁寧に仕上げればコンテストにも十分適用しそうです。 カメラとレンズをいろいろと組み合わせて、被写界深度と画質の比較をしてみました。 |
キャノン EOS 5D MarkⅢ + キャノン24~105mmを取付 絞り:F8
オリンパス E-M1 MarkⅡ + キャノン16~35mmを取付 絞り:F8
オリンパス E-M1 MarkⅡ + オリンパス12~100mmを取付 絞り:F8
上記の3枚は同じ条件で画角を合わせて撮影。 ISO感度;800 絞り:F8 絞り優先で撮影
3枚見比べただけでは判別できないので、拡大して被写界深度と解像度の比較をしました。
カメラとレンズの組み合わせ | ①近景 | ②ピント位置 | ③中景 | ④遠景 |
キャノン EOS 5D MarkⅢ + キャノン 24~105mmを取付 | ○ | ◎ | ○ | △ |
オリンパス E-M1 MarkⅡ + キャノン 16~35mmを取付 | △ | ○(△) | △ | □ |
オリンパス E-M1 MarkⅡ + オリンパス 12~100mmを取付 | ○ | ○ | ○ | ○ |
①近景部分はキャノンのフルサイズ機にキャノンレンズを取付けたのと、オリンパス機にオリンパスレンズを 取付けたのと甲乙つけがたいです。 ②ピント合わせ部分はキャノンのフルサイズ機の方が、やっぱりセンサーが大きいので良いです。 オリンパス機にオリンパスレンズを付けた方が、キャノンレンズを取付けたよりも少し良いようです。 ③中景はキャノンのフルサイズ機にキャノンレンズを取付けたのと、オリンパス機にオリンパスレンズを 取付けたのと甲乙つけがたいです。 ④遠景はオリンパス機が被写界深度が深いので、有利になりました。 上記3枚は絞りF8で撮影した時に、被写界深度の関係による各位置の解像度の判別をしたもので 総合的な画質を判別したものではありません。 手前から遠方までピントを合わせたいなら、絞りを数段絞り込めば、各位置の解像度は違ってきます。 画質はピントを合わせた②の部分を重視しました、あくまでも私個人の感想です。 オリンパスのマイクロフォーサーズ機は、センサーの大きさがフルサイズ機の26%と約1/4の大きさながら 平均して画質も良かったです、オリンパス機おそるべし・・・ |